平田組紐「綾竹経巻組 遊玄染」新色追加しました。

平田組紐の「綾竹経巻組 遊玄染」に

"千歳緑"

"濃紅"

"紅桔梗"

"紫苑色"

"紫鳶"

"赤茶"

の6色を追加しました。

 

綾竹経巻組

別名「三井寺組」とも呼ばれ、組紐の両端の耳の部分に「経巻」が組み込まれ独特の表情になるのが特徴です。
片面はボカシになっているので色彩の変化が楽しめ、着物コーディネートにも彩りを感じられます。

 

平田組紐

1人の組手職人が「一生一作」で同じ柄(模様)だけを何十年も作り続けるという、こだわりの詰まった平田組紐は、すべて純国産生糸「ぐんま200」で作られ、弾力があり緩みにくいのが特長。

こちらの綾竹経巻組はボカシの鮮やかさだけでなく、しなやかでしっとりとした質感がありぜひ一度手にとっていただきたい逸品です。

 

綾竹経巻組 遊玄染一覧はこちら

 

平田組紐特集ページはこちら

もっと見る →

心奪われる感性と技「工芸染匠 成謙」

京友禅

京友禅はそれぞれの工程を専門の職人が手作業で行い完成されます。

成謙(なりけん)は"染匠"として、企画・発案し職人たちと作品を作り出すプロデューサーの役割を担っています。

意匠、色彩ともにひと目見ただけで心を奪われ、細部を見るとその繊細で洗練された職人の仕事に感動を覚える。そんな作品を生み続けています。

 

 →工芸染匠成謙コレクションはこちら

 

 

商品のお問い合わせやご要望は、メールやLINE、お電話でもお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちらから

もっと見る →

正統なる京友禅「工芸染匠 成謙」の着尺随時アップ中

工芸染匠成謙

歴史ある古典文様、琳派などの絵画、正倉院宝物もとより現在の生活スタイルやファッションに合わせた着物創りを、職人の匠の技で一点一点仕上げています。

 カジュアルからセミフォーマルまで幅広くお楽しみいただける小紋を中心に随時商品を公開しています。

 →工芸染匠成謙コレクションはこちら

 

商品のお問い合わせやご要望は、メールやLINE、お電話でもお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちらから

もっと見る →

魅力的な”色”を生み出す「帯屋捨松」の名古屋帯アップしました。

帯屋捨松の色

帯屋捨松の一番の魅力はデザインと女性らしい色合いにあります。
織屋、染屋の配色は男性が手掛けることが大半ですが、帯屋捨松では女性が手掛けています。実際に着用する女性目線でのものづくりが上品で華やかさの根底にあります。
上品で可愛さ溢れる九寸名古屋帯は色無地、小紋から紬まで幅広くコーディネートしていただけます。
エレガントなカジュアルシーンにおすすめです。

 

帯屋捨松コレクションはこちら

もっと見る →

独自の世界観を作り上げる老舗機屋「帯屋捨松」の袋帯をアップしました。

帯屋捨松

独特の色使いとデザインが特徴の老舗機屋。図案だけでなく糸の都合や機織にもこだわり、充実した美しき世界観を作り上げている。

 

古典からモダンへ

江戸時代後期に創業し、今に至るまで、日本のみならず、世界中の美を求め、それらを大胆に帯作りに取り入れ、伝統的な意匠だからこそしからず、オリジナル性の高いデザインを独自に本物にこだわり続け、あまりない物作りの姿勢を守り続ける機屋「帯屋捨松」
帯屋捨松コレクションはこちら

もっと見る →